メニュー

アマモ場づくり

海の草原【アマモ】とは

アマモは、海草の一種で、主に沿岸や浅い海底に生息しています。
日本の湾や内海、穏やかな浅瀬で広く見られ、多くの海洋生物にとって重要な生息地であり、生態系の維持や水質の改善において大きな役割を果たしています。 まず、アマモ場は、魚やエビ、貝など多くの生物の餌場や隠れ場所となり、産卵のための安全な環境も提供します。
これにより、生物多様性が豊かに保たれ、漁業資源の維持にも貢献しています。さらに、アマモは海水中の栄養素である窒素やリンを吸収することで、水質を浄化し、赤潮や富栄養化の防止に寄与します。

またアマモは「ブルーカーボン」としても注目されており、二酸化炭素を吸収・固定化する能力を持っています。これにより、気候変動の緩和にも貢献しています。さらに、アマモの根は海底の土を固定し、波や潮流による浸食を防ぐことで、沿岸部の保護にもつながっています。
しかし、近年は沿岸開発や海洋汚染、気候変動などの影響でアマモ場が減少しており、その再生や保全が急務とされています。地域社会では、アマモの植栽や環境改善に取り組み、アマモ場の回復に力を入れています。

このように、アマモは海洋環境において非常に重要な役割を果たしており、その保全は海洋生態系の持続可能性を保つために欠かせません。

アマモ場づくりの取り組み

相生湾で小学生と稚魚のゆりかご「アマモ」場づくりを取り組みました。
種採取(6月上旬)~キットに種蒔き(10月下旬)~育苗管理~海岸に移植(3月上旬)
種蒔きキットによるアマモ場づくり
  • 生分解(種蒔きキット)の袋に海砂を上1cmまで詰め込む

    01
  • 強く砂を押さえて、袋の中心に5mm程の窪みをつくる

    02
  • 窪んだところに種を20粒まき、上から砂を置き指で押さえる

    03
  • 海水の入った容器にゆっくりと沈めキットの中の空気を出す

    04
  • 直射日光を避け低温で育苗管理をする

    05
  • 種蒔き後、1ヶ月で発芽を確認

    06
  • 12月上旬苗は5~6cmに成長

    07
  • キットの中で成長しているアマモ

    08
  • 籠に入れ竿を使って苗を移植する(ペーロン城前の海域)

    09
  • アマモ場

    10
  • ペーロン城前の海域の藻場
    目視できるまで成長している

    11
アマモ種ボールによるアマモ場づくり
  • アマモ種ボールづくり

    01
  • 野瀬海岸にアマモ種ボールを投入

    02

動画一覧